薬学部

School of Pharmacy

チーム医療に強い臨床薬剤師を目指す

薬学部では1年次から「チーム医療教育」がスタートし、医・歯・薬・保健医療学部の4学部合同のカリキュラムを継続的に展開することで、チーム医療の中で活躍する臨床薬剤師を、本気で目指すことができます。また学部と附属病院がしっかり連携し、附属病院の薬剤師が実習教員として指導を行うことで、全国の薬学教育のモデルとなる先進の実習プログラムを実践しています。
薬学部MV_1320×960_1


キャンパス
旗の台
1年次は富士吉田
学部生
1,181人
2023年4月
220人(2023年度入学者)
専任教員数
205人
2023年4月
薬剤師国家試験合格率
91.2%
2023年
69.0%(全国平均)
昭和大学 薬学部長 中村明弘
薬学部長メッセージ
チーム医療教育と大学附属病院での臨床実習・研究で新世代の臨床薬剤師を育成します。

富士吉田から始まる学部の枠組みを越えた6年間のチーム医療教育で、医療人としての資質をみがきチーム医療実践力を身につけます。8つの附属病院での臨床実習では student pharmacist として患者さんを担当し、薬剤師となる喜びを実感できます。臨床での実習・研究は100名を超える臨床教員薬剤師が指導します。卒後教育も充実している昭和大学でプロフェッショナル・エキスパートへの第一歩を踏み出し、“新世代の臨床薬剤師”を目指しましょう。


昭和大学 薬学部長
中村 明弘

薬学部の教育の特長

チーム医療教育のスタートは全寮制

昭和大学の大きな特色として1年次全寮制があります。山梨県の富士吉田キャンパスで4学部の学生が学部混合の4人部屋で1年間共に生活します。医療人を目指す4学部の仲間と共に学び共に暮らすことにより、将来の医療を担う仲間とキャンパスライフを楽しみながら絆を深めていきます。


チーム医療教育

段階的、体系的なチーム医療教育

病院病棟でのチーム医療教育
全学年にわたって段階的かつ体系的に学ぶカリキュラムを構築しています。どの科目でも4学部の学生が一つのチームを組み、お互いの専門知識やスキルを共有しながら問題の発見解決に取り組みます。とくに5年次の「学部連携病棟実習」では、昭和大学附属病院の病棟で学生チームが一人の患者を担当し、各自が収集した情報をチームで共有し、担当患者の治療・ケアについて討議・提案します。またチームメンバーによる治療・ケアを見学・体験することにより多職種の役割について理解を深めます。

地域でのチーム医療教育
昭和大学の「大学と地域で育てるホームファーマシスト~患者と家族の思いを支え、在宅チーム医療を実践できる薬剤師養成プログラム」が文部科学省「課題解決型高度医療人材養成プログラム」に採択されました。全学的な取り組みとして「在宅チーム医療教育推進プロジェクト」を立ち上げ、在宅チーム医療の段階的かつ体系的な教育プログラムの構築を進めています。


段階的、体系的なチーム医療教育

クリニカルクラークシップ -体験型から治療参加型へ-

4年次の終わりから5年次にかけて、28週におよび実務実習があります。そのうち附属病院で行う17週間の病院実習では、病院薬剤師としての実務の基本から応用までを、臨床教員、病院薬剤師、医師や看護師らの指導のもと、着実に身につけていきます。
特定の患者さんを受けもち、医療チームに加わり、治療計画を立てたり、患者さんへの服薬指導や調剤など参加型形式(クリニカル・クラークシップ)で実務を学んでいきます。


クリニカルクラークシップ

OPEN CAMPUS 情報

薬学部では、旗の台キャンパスにてオープンキャンパスを実施しています。
イベント情報は下記のページより公開しています。

薬学部オープンキャンパスの情報はこちら


20210704_133554



卒後教育・生涯研鑽

医系総合大学の環境を活かし、卒業後の薬剤師に対して以下のような教育研究プログラムを提供しています。

大学院薬学研究科博士課程

昭和大学では大学院教育でも医学・歯学・保健医療学研究科と連携しています。従来の薬学基礎研究はもちろん、大学附属病院や地域における臨床研究、基礎と臨床を融合した研究も本研究科では実施可能です。

昭和大学臨床研修薬剤師(旧:薬剤師レジデント)

2年間で複数の昭和大学附属病院、複数の診療科で研修し、標準的な薬物治療を習得してジェネラリストとしての素養を育みます。研修薬剤師にはプリセプター(指導担当薬剤師)がつき、成長を支援します。

薬剤師生涯研修認定制度

昭和大学薬学部では平成28年6月に薬剤師認定制度認証機構の認証を得て、薬剤師の生涯研修教育プログラムの提供を始めました。6年制薬学教育をリードしてきた実績を活かし、生涯研修教育プログラムにおいても実践的で独自性のある内容を提供しています。

薬学部の教育研究上の目的・3つのポリシー

全てを表示する
教育研究上の目的
薬学部は、昭和大学の理念である「至誠一貫」の精神のもと、薬学を通して医療の発展と国民の健康増進と福祉に真心をもって寄与する医療人の育成を目的とする。そのために以下の教育研究を展開する。

  1. 人間性豊かな患者中心の医療を実践する教育と研究の推進
  2. 薬物治療を主体的に実践する能力の育成
  3. 学部連携チーム医療教育の推進
  4. 医療にかかわる問題の発見・解決能力の醸成
アドミッション・ポリシー
昭和大学薬学部は「至誠一貫」の精神のもと、薬学を通して医療の発展と国民の健康増進と福祉に真心をもって寄与する優れた人材を育成することを目的としています。昭和大学薬学部のカリキュラムを修得し、卒業時に求められる能力を達成できる学生として、日々の学修と多様な経験の中から以下の能力を身に付けている人を求めます。

  1. 薬剤師となる明確な目的意識を有する人
  2. 本学に対する明確な志望動機を有する人
  3. 中等教育の学業において、数学や理科(物理、化学、生物)などの自然科学と英語の基礎知識を持ち、国語、社会も幅広く履修した人
  4. 他者を理解し、思いやりの心を持てる人
  5. 人とかかわることに関心を持ち、基本的なコミュニケーション能力を有する人
  6. 知的好奇心にあふれ、新しい分野に積極的に挑戦できる人
  7. 1年次の全寮制共同生活・学修に積極的に取り組める人

上記の人を選抜するために次のような入学試験を実施します。
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシーを達成するため、体系的、段階的なカリキュラムを全学年にわたって構築しています。病院での実務実習は本学の附属病院ですべて実施します。カリキュラム(教育課程)策定方針を以下に列挙します。
なお、学修成果・教育成果の評価については「昭和大学薬学部アセスメント・ポリシー(学修成果・教育成果の評価の方針)」として別に明示します。

1.プロフェッショナリズム

薬剤師としての責務を認識し、倫理観を醸成するための授業科目(医療現場での体験実習を含む)を1年次から各学年で開講する。特に法規・規範を理解するための授業科目は2年次から開講する。授業で培った責務と倫理観をもって人間性豊かな医療を実践する態度を身につけるため、4年次後期から附属病院および薬局において参加・実践型の実務実習を行う。
知識に関する評価は筆記・口頭試験、態度を加えた評価はポートフォリオ、レポート、ルーブリック等を用い、成長過程も合わせて評価する。

2.コミュニケーション能力

1年次は寮生活、初年次体験実習(在宅・福祉施設訪問等を含む)、学部連携科目などを通して多様な背景を持つ人々と良好な人間関係を構築する。2年次からは、医療人として患者・家族、医療スタッフなどと適切に対応し、情報の収集・提供能力を修得するために、コミュニケーション演習、PBLチュートリアルなどの授業科目において参加型学修(模擬患者を対象としたロールプレイ実習を含む)を行う。4年次後期からは、附属病院の病棟や薬局・在宅で患者や家族との面談・指導および他学部学生、多職種との連携を実践する多様な実務実習を行う。
これらの評価は、レポート、ポートフォリオ、ルーブリック等を用い、成長過程も合わせて評価する。

3.患者中心のチーム医療

体系的な学部連携カリキュラムを全学年で構築する。1年次はチーム医療の基本を理解し、学生間の連携・協力の基盤を身に付けるために、寮生活のもと、多様な学部連携科目を開講する。2~4年次は、多職種間の相互理解と連携・協力をもとに、チーム医療を実施するシミュレーションとして、累進的に構成された学部連携PBLチュートリアルを各学年で開講する。4年次末~6年次には、患者中心のチーム医療を、医療現場で実践する能力を身に付けるため、附属病院・地域での実務実習・学部連携実習を行う。
チーム医療に求められる知識、技能、態度の評価はポートフォリオ、レポート、ルーブリック等を用い、成長の過程も合わせて評価する。

4.専門的実践能力

4-1医薬品の調製、管理、供給
医薬品の多様な特性を理解するために、1年次より薬学の基礎知識を学び、学年進行に応じて医療への応用が修得できるよう、体系的かつ段階的に講義・演習・実習を構築する。医薬品に関わる法規制を理解するための科目は2年次より、医療現場で医薬品の調製、管理、供給を適切に実践するために必要な知識、技能、態度を修得するための講義と実習は3年次より開講する。これらの授業で身につけた能力を薬学共用試験(CBT,OSCE)で評価したのち、4年次末から附属病院と薬局で実務実習を行う。
これらの評価には、筆記試験、口頭試験、レポート、ポートフォリオ、ルーブリック等を用い、成長の過程も合わせて評価する。なお、知識レベルについては学年末の進級試験や卒業試験により総括的評価を行う。

4-2薬物治療の計画・実践・評価
薬物治療に必要な基本的知識を修得する科目は主として1~3年次に開講し、4~6年次には科学的な根拠に基づいた思考力や判断力、薬物治療の実践力を涵養するための授業科目を配置する。2年~4年次の「薬と疾病」、「PBLチュートリアル」では、医薬品の特性と科学的根拠に基づいた安心・安全な薬物治療を実践する能力の基盤を作る。4年次以降の実務実習(附属病院17週間、薬局11週間)では患者・家族の心理・社会的な背景を把握した上で薬物治療を実践するための学修を行い、5年次からのクリニカルクラークシップでは主体的に実践する。臨床における問題発見・解決能力を醸成するために、自己主導型学修をサポートし、省察と適切なフィードバックによって継続的な成長を促す。
これらの評価には、筆記試験、口頭試験、ポートフォリオ、レポート、ルーブリック等を用い、成長の過程も合わせて評価する。なお、知識レベルについては学年末の進級試験や卒業試験により総括的評価を行う。

5.地域への貢献

プライマリケア、セルフメディケーション支援、在宅医療を実施する上での基本的な知識、技能、態度を修得するため、1年次より地域医療(在宅チーム医療教育を含む)、2年次から衛生薬学、「薬学と社会」に関する講義と実習を開講する。各学年で段階的な学修を継続した後、4年次末からの実務実習において地域での実践的学修を行う。
これらの評価には、筆記試験、口頭試験、ポートフォリオ、レポート、ルーブリック等を用い、成長の過程も合わせて評価する。なお、知識レベルについては学年末の進級試験や卒業試験により総括的評価を行う。

6.薬学研究と自己研鑽

基本的な研究手法を修得するために、2年次から各専門領域の実習を実施する。3年次において研究倫理ならびに統計的手法を学ぶ科目を開講する。さらに高度な専門知識、研究手法、そして科学的根拠に基づいた問題発見・解決能力を身につけるため、4~6年次には薬学研究を行う。4年次以降の薬学研究、実務実習、演習は、自学自習を強く促し、省察と適切なフィードバックによって生涯にわたる自己研鑽の土台を作る。学会、学位論文発表会などに参加し、卒業後も研鑽を積んでいる薬剤師の活動を知る機会も設ける。
これらの評価には、筆記試験、口頭試験、実地試験、レポート、ルーブリック等を用い、成長の過程も合わせて評価する。なお、薬学研究については研究成果の発表と論文により総括的評価を行う。

7.アイデンティティー

全学年にわたって実施する4学部連携教育やアイデンティティー教育により、本学の伝統や特長を認識し、昭和大学卒業生としてのプライドを持って医療に貢献する薬剤師を養成する。

評価は口頭での確認やポートフォリオ等を用い、成長の過程も合わせて評価する。
ディプロマ・ポリシー
「至誠一貫」の精神のもと、薬学を通して医療の発展と国民の健康増進と福祉に真心をもって寄与する優れた人材を育成することを目的としています。この目的を達成するための特色あるカリキュラムを通して以下に関する基本的資質・能力を身につけた者に、学士(薬学)の学位を授与します。

1.プロフェッショナリズム

  • 薬剤師としての責務を自覚し、強い責任感と倫理観を持って、患者や地域住民に医療を提供できる。

2.コミュニケーション能力

  • 多様な背景を持つ人々と良好な人間関係を築くことができる。
  • 患者や地域住民、医療関係者などとの間で、必要な情報の収集・提供を適切に行うことができる。

3.患者中心のチーム医療

  • 医療を共に担う多職種の職能を相互に理解・尊重し、患者に関わる情報を共有できる。
  • 多職種と連携・協力しながら薬剤師の専門性を発揮し、患者中心の医療を実践できる。

4.専門的実践能力

4-1 医薬品の調製、管理、供給
  • 医薬品の多様な特性と法的規制を理解し、医薬品の調製、管理、供給を適切に実施できる。
4-2 薬物治療の計画・実践・評価
  • 患者の病態とともに患者・家族の心理・社会的な背景を把握した上で、科学的な根拠と医薬品の特性に基づいて、安心・安全な薬物治療を実践できる。

5.社会的貢献

  • 医療・福祉にかかわる社会的背景を把握し、プライマリケア、セルフメディケーション支援、在宅医療等を通じ、地域における人々の疾病予防、健康回復・維持・増進と地域の公衆衛生の向上に貢献する。

6.薬学研究と自己研鑽

  • 医療・薬学に関わる研究課題に取り組む科学的探求心を有する。
  • 論理的、批判的な視点から医療・薬学に関わる問題を発見し、解決するための方策を提示できる。
  • 最新の知識や技能、必要な情報を、国際的視野に立脚して生涯にわたって獲得する意欲と態度を有する。
  • 医療における自らの行動を常に省察して、自己向上に努める。

7.アイデンティティー

  • 昭和大学の伝統を重んじ、その名誉を高めるために全力を尽くす。
学部に在学中から大学院の科目を履修できる「マルチドクタープログラム」
4年次以上を対象に、学部のカリキュラムと並行しながら大学院の講義を受け、早期から専門的な知識を深めることができます。
  • 大学院修了年限の短縮が可能
  • 大学院と臨床研修との両立が可能
  • 必ずしも卒業後に大学院に進学することが条件ではなく、卒業後の進路も選択可能

薬学部の動画をCheck!

臨床薬剤師紹介動画をCheck!
卒業後の進路
昭和大学では、多くの卒業生が本学附属病院に勤務し、「臨床研修薬剤師」のプログラムを受けて研鑽を積んでいます。さらに勤務と両立しながら本学大学院に進むケースも多くなっています。
卒業後の進路
卒業後の進路
2021薬学部卒業後の進路
2022薬学部国家試験合格率
03
04
05