医学部

School of Medicine

「至誠一貫」の精神のもと、真心と情熱を持った医師となる

医学部では、精選された基本的内容を重点的に履修させるモデル・コア・カリキュラムを導入した専門教育以外に、国内外の大学や施設・病院での教育や研修を受けられる機会を低学年から設け、広い視野で物事を見ることができる能力を養います。
6年間で真心と情熱を持って医学・医療の発展と国民の健康増進と福祉に寄与する人材へと成長していきます。
医学部MV_1320×460

キャンパス
旗の台
1年次は富士吉田
学部生
746人
2023年4月
134人(2023年度入学者)
専任教員数
1,786人
2023年4月
医師国家試験合格率
95.2%
2023年
91.6%(全国平均)
医学部長 小風 暁
医学部長メッセージ
チーム医療教育と臨床実習をとおして「至誠一貫」の精神を体現する臨床家を育成。


4学部がともに学ぶチーム医療教育と臨床実習の充実が本学医学部の大きな特長となります。臨床実習は1年次から始まり、2・3年次は毎週1日、8つある附属病院にて臨床現場を体験します。4年次後半から6年次前半にかけては1か月単位で希望する臨床科をまわります。5・6年次では海外の医療機関で研鑽を積むことも可能です。チーム医療教育と臨床実習をとおして「至誠一貫」の精神を体現できる医師を育成します。


昭和医科大学 医学部長
小風 暁

医学部の教育の特長

問題解決型学習(PBL)

6年間を通して学ぶ「チーム医療学習」では、課題に対して4学部の学生で構成されたグループで、問題解決をしていくPBLチュートリアルを行います。異なる学部のメンバーと幅広い視点で討論や発表を重ね、問題解決能力やコミュニケーションスキルを養うことで、将来臨床の現場でのカンファレンスなど、医師として役立てていくことができます。

PBLで何が身につく?

  • チーム医療における各職種の役割の相互理解
  • 協調性・コミュニケーション能力
  • 問題解決能力
医学部特徴1

附属病院での臨床実習

4年次後半から始まる臨床実習では、昭和医科大学の8つの附属病院の25診療科を72週をかけてまわり、直接患者さんと接しながら学んだ知識を生かしていきます。その間にどの診療科が自分に合うのか、進みたい進路を考えることが可能です。また6年次にはさらに深めていきたい診療科を選んで実習するクリニカル・クラークシップ(選択的診療参加型実習)を実施しており、高い専門性を培うことができます。

附属病院実習だからここが自慢!

  • 現役の医療従事者が「臨床教員」として指導
  • 多くの卒業生が働く安心感や信頼感の中で、のびのびと実習ができる
  • 学部の学びと連携したクリニカル・クラークシップ(診療参加型実習)を実施
医学部特徴2

国際的な視野を持つ人材を育成

国際的視野を身に付けるため、全学年で海外の連携大学や医療機関の語学研修や臨床実習を一定の期間で選択することができます。
3・4年次の医学英語で英文論文から最新の知識を得る能力を修得します。5~6年次の選択実習を昭和医科大学とつながりのある海外の医療施設で実施することも可能です。

国際的感覚を身につける!

  • 海外実習・研修で海外の医療現場を知る
  • 医療分野で用いられる基礎的な英単語や表現を理解する
  • 診療に必要な英会話の基礎的表現法を習得
医学部特徴3
学部に在学中から大学院の科目を履修できる「マルチドクタープログラム」
4年次以上を対象に、学部のカリキュラムと並行しながら大学院の講義を受け、早期から専門的な知識を深めることができます。
  • 大学院修了年限の短縮が可能
  • 大学院と臨床研修との両立が可能
  • 必ずしも卒業後に大学院に進学することが条件ではなく、卒業後の進路も選択可

医学部の動画をCheck!

卒業後の進路
卒業後は多くの卒業生が本学附属病院に勤務しています。また臨床研修と両立しながら本学大学院に進むケースも多くなっています。
卒業後の進路
卒業後の進路
2023年度医学部卒業後の進路
2023年度医学部国家試験合格率
03
04
05